2022年01月21日

 本日の午後2時15分から滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部 第56回本部員会議が開催されました。
議題は
①新型コロナウイルス感染症にかかる県内の感染動向等について
②第6波・オミクロン株の感染流行に対応した医療提供体制について
③「コロナとのつきあい方滋賀プラン」に基づく対応等について
④新型コロナウイルスワクチン接種の推進について

知事会見
依然、感染拡大が続いており、大変厳しいこれまでに経験したことのない中にいる、近隣府県のまん延防止等重点措置を適用、要請される府県に挟まれるエリアにいる。
レベル2が維持できるギリギリの状況、専門家チームによるシュミレーションでは、今後約10日間で1日最大1,100人の新規陽性者が出ることが想定される。さらに経験したことのない状況下に進んでいく。
 入院基準等を見直しにより命を守るための症状重視の治療、療養、検査体制を決めておりしっかりと運用することにより、皆様の命を守る取り組みを徹底していきたい。
みんなの協力で一部の事業者に負担が強いられることなく、必要以上に社会活動を止めることなくこの難局を乗り越えていきたい。
その意味で基本的な対策の徹底、いつも一緒にいる人とまた人と会う時、集まる時は短時間で少人数で
飲食・会食の場面では認証店舗でマスク会食、一卓4人以下、2時間以内目安を示した。
子供の感染が増えている検査を迅速に行う必要あるEBSを学校現場で動かし、問合せに対して対応できる体制を保健所、教育委員会で整えていく。
高齢者の感染割合、中等症の割合の割合が増えている状況、職員の皆さん含め一斉検査、重点検査、集中検査を1月中に行う。
こういう状況下、人が動かなくなるそれにより感染が減ることもあるが、事業者の皆様は苦境におられる、事業者復活支援金という制度が国で用意された、申請をサポートする窓口を開設している。
 
 レベル2ギリギリの状況下、入院基準等を見直しているということですが、シュミレーションで1,100人が想定されている中、まん延防止等重点措置適用府県に挟まれ大丈夫なのでしょうか?日々の感染者は増加し今までになく拡大していますが!!本日は445人

 昨晩から降り続いた雪、朝は路面が凍て転ぶ人、車がスリップするなど大変です。子供たちは通学途中雪を丸めて手に持ち大喜び、終日小雪がちらつき寒い日となりました。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
東北新幹線
十五夜
盆踊り
大暑
不正
びわ湖マラソン
同じカテゴリー(その他)の記事
 農林水産大臣の発言 (2025-05-19 23:20)
 畑仕事 (2025-05-14 23:24)
 交通事故 (2025-05-09 23:29)
 例大祭 (2025-05-05 23:27)
 畑仕事 (2025-04-27 23:39)
 マッサージ (2025-04-25 23:41)


Posted by こんちゃん。 at 22:57│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。