2019年11月22日
打ち合わせ
今日は朝から寒さを感じる日で、登校見守りも手袋をはめて行いました。
もちろん子供たちもジャンパー姿が多くなってきました。
その後役所に向かい、午前中は環境部、午後は来週から始まる11月通常会議の打ち合わせ、その後は政策調整部から報告を受けました。
例年ですと、質疑一般質問の作成に集中しているところですが、今年度は当然質問を行うことはできません。
今後のまちづくりや議案に対して質問を行うべきことはありますが、みなさんの質問項目について質問内容を拝聴しているのも勉強になるものです。
本日は、大津市役所で防災訓練が行われました。毎年、本館、新館、別館と分けて行われているようで、今回は地震が発生したという想定で別館が対象です。
しかし庁内放送はすべてに聞こえるようになっております。
議会も議会BCP(業務継続計画)をより実効性のあるものにするため、年に一度防災訓練を実施していますが、机上のものだけでなくこのような訓練は発災時を想定して行なっていることから必ず役立つと思います。
先の9月通常会議の開議前にも、1分間でできる大津市シェイクアウト訓練が実施され市内約5万3千人が参加して行われました。
「まず低く、頭を守る、動かない」本会議場には簡易ヘルメットが備えてあり、これをかぶって机の下で待機する。

もちろん子供たちもジャンパー姿が多くなってきました。
その後役所に向かい、午前中は環境部、午後は来週から始まる11月通常会議の打ち合わせ、その後は政策調整部から報告を受けました。
例年ですと、質疑一般質問の作成に集中しているところですが、今年度は当然質問を行うことはできません。
今後のまちづくりや議案に対して質問を行うべきことはありますが、みなさんの質問項目について質問内容を拝聴しているのも勉強になるものです。
本日は、大津市役所で防災訓練が行われました。毎年、本館、新館、別館と分けて行われているようで、今回は地震が発生したという想定で別館が対象です。
しかし庁内放送はすべてに聞こえるようになっております。
議会も議会BCP(業務継続計画)をより実効性のあるものにするため、年に一度防災訓練を実施していますが、机上のものだけでなくこのような訓練は発災時を想定して行なっていることから必ず役立つと思います。
先の9月通常会議の開議前にも、1分間でできる大津市シェイクアウト訓練が実施され市内約5万3千人が参加して行われました。
「まず低く、頭を守る、動かない」本会議場には簡易ヘルメットが備えてあり、これをかぶって机の下で待機する。

Posted by こんちゃん。 at 22:48│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。