2019年01月31日
意見交換会
朝から私用や地元での活動を行い、午後から役所に出向き、午後2時30分から明日都浜大津のふれあいプラザで、大津市議会と一般社団法人薬剤師会との初となる意見交換会が開催されました。
内容は
①学校薬剤師会活動について
②在宅医療におけるおむつ券事業について
③防災備蓄医薬品事業について
学校での大麻問題、防災備蓄品の搬送問題などについて協議されましたが、特に災害用医薬品の備蓄状況については、市内に110箇所からある薬局のうち12の薬局で備蓄いただき、毎年期限切れの薬がミカン箱15箱から20箱を処分しているということです。
私は質問で薬局で購入する薬は消費期限が記載されているのに、調剤薬は消費期限が記載されていない点で、これだけ多くの処分薬があるのが不思議で、錠剤や塗り薬の消費期限について聞くと3年半程度と答弁いただきました。
本当にこれだけの処分が必要なのか?
一度帰宅して市内ホテルで開催された、大津市議会歴代正副議長の懇談会に出席させて頂きました。市からは市長、副市長2名、政策調整部長、総務部長、議会局長などが出席されました。
出席の皆さんと今後の大津市政の在り方についてしっかりと協議できればと考えます。


内容は
①学校薬剤師会活動について
②在宅医療におけるおむつ券事業について
③防災備蓄医薬品事業について
学校での大麻問題、防災備蓄品の搬送問題などについて協議されましたが、特に災害用医薬品の備蓄状況については、市内に110箇所からある薬局のうち12の薬局で備蓄いただき、毎年期限切れの薬がミカン箱15箱から20箱を処分しているということです。
私は質問で薬局で購入する薬は消費期限が記載されているのに、調剤薬は消費期限が記載されていない点で、これだけ多くの処分薬があるのが不思議で、錠剤や塗り薬の消費期限について聞くと3年半程度と答弁いただきました。
本当にこれだけの処分が必要なのか?
一度帰宅して市内ホテルで開催された、大津市議会歴代正副議長の懇談会に出席させて頂きました。市からは市長、副市長2名、政策調整部長、総務部長、議会局長などが出席されました。
出席の皆さんと今後の大津市政の在り方についてしっかりと協議できればと考えます。


Posted by こんちゃん。 at 23:48│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。