2018年11月13日
防災訓練
本日は大津市議会BCP(業務継続計画)に基づく「議会防災訓練」が実施されました。
午前9時に大津市北部で震度6の地震が発生したと想定し、議会局からメールが入りました。
各議員は
・自分自身の安全を確保
・常に連絡が取れる態勢
・上記被害がない場合各議員は大津市議会災害対策会議から参集指示があるまで地域活動(情報収集)
・収集した情報を「災害時使用ホルダー」を使用して災害情報(写真)を議会局へ送信する
各議員はメールで下記状況を議会局に報告
・議員自身と家族の被災有無
・議員の現在の所在地
・議員の自宅被害の有無
先ほどの地震により執行部において災害対策本部が設置され、午前10時から第1回目の会議が開催
これに伴い、議長、副議長、各派の代表者が議長室に参集
・午前10時25分から議長室において第1回大津市議会災害対策会議を開催
・議員37人中36人から無事との連絡あり
・議員1名と連絡がつかず情報を議会局まで
・執行部の会議の概要について情報共有
先ほどの地震はマグニチュード6.5の直下型地震(琵琶湖西岸断層帯地震)
北部地域で家屋倒壊、ライフライン、道路の損壊あり、火災発生なし
その他地域被害想定され、市内全域で情報収集
余震発生が考えられ本部体制維持
大津市議会災害対策会議は意思決定できるよう最小限体制を確保
被災していない議員は参集指示があるまで、地域の一員として地域活動に従事と情報収集
という内容で訓練が行われ、午前10時30分過ぎに訓練が終了しました。
この様な訓練を年1回行っています。今回の地域の情報を収集し写真情報を災害時使用ホルダーで送信するのは初めてであり、全議員良い経験になったと思います。
午後から役所に向かい、一般質問作成を行いほぼ完成しました。
地域の状況写真を災害時使用ホルダーで議会局に送信


午前9時に大津市北部で震度6の地震が発生したと想定し、議会局からメールが入りました。
各議員は
・自分自身の安全を確保
・常に連絡が取れる態勢
・上記被害がない場合各議員は大津市議会災害対策会議から参集指示があるまで地域活動(情報収集)
・収集した情報を「災害時使用ホルダー」を使用して災害情報(写真)を議会局へ送信する
各議員はメールで下記状況を議会局に報告
・議員自身と家族の被災有無
・議員の現在の所在地
・議員の自宅被害の有無
先ほどの地震により執行部において災害対策本部が設置され、午前10時から第1回目の会議が開催
これに伴い、議長、副議長、各派の代表者が議長室に参集
・午前10時25分から議長室において第1回大津市議会災害対策会議を開催
・議員37人中36人から無事との連絡あり
・議員1名と連絡がつかず情報を議会局まで
・執行部の会議の概要について情報共有
先ほどの地震はマグニチュード6.5の直下型地震(琵琶湖西岸断層帯地震)
北部地域で家屋倒壊、ライフライン、道路の損壊あり、火災発生なし
その他地域被害想定され、市内全域で情報収集
余震発生が考えられ本部体制維持
大津市議会災害対策会議は意思決定できるよう最小限体制を確保
被災していない議員は参集指示があるまで、地域の一員として地域活動に従事と情報収集
という内容で訓練が行われ、午前10時30分過ぎに訓練が終了しました。
この様な訓練を年1回行っています。今回の地域の情報を収集し写真情報を災害時使用ホルダーで送信するのは初めてであり、全議員良い経験になったと思います。
午後から役所に向かい、一般質問作成を行いほぼ完成しました。
地域の状況写真を災害時使用ホルダーで議会局に送信


Posted by こんちゃん。 at 22:51│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。