2017年11月12日
旅行2日目
昨日と打って変わり今日は晴天となり青空が広がっています。旅行2日目は金沢駅9時10分発の高速バスで富山県の世界遺産に指定されている五箇山の菅沼合掌集落の見学に出掛けました。山間は紅葉がとっても綺麗で空気は新鮮、合掌造りの建物が10軒程度立ち並び、実際に生活されているお宅も5軒あるとお聞きしました。



1時間の見学後、再び金沢市内に戻り近江商人がつくったとされる金沢の台所「近江町市場」に向かい海鮮丼ぶりの昼食、お店はたくさんあるのですが予約でいっぱいやっとの昼食でした。鮮魚店通りと青果店通りにカニをはじめとする新鮮な魚、果物、青物などがいっぱい!!ある店には松茸が大安売り!ついつい買ってしまいました。




次に最終となる見学予定地の「ひがし茶屋街」に約200年ほど前に加賀藩が城下のお茶屋を集めて誕生したとされる、藩公認の茶屋まちに向かい見学してまいりました。旅行客の着物姿が目立ち茶屋まちの情緒を盛り上げておられます。



どこに行っても観光客の多さに驚きです!!特に北陸新幹線の開通後は関東圏からの観光客に加え海外からの観光客も増加しているそうです。
京都に帰って来ても行楽の秋ということですごい人です。やはりこの時期は見どころの多い京都に特に集中するのですね。
私の都合に合わせていただき早くから予定していた一泊旅行、久しぶりの旅行で楽しみにしていましたが、あっという間に過ぎ去りました。
長年お付き合いいただき気の許せるみなさんとの旅行は本当に楽しいものです。また来年の旅行を楽しみに頑張ります。
自宅に帰ると地元の方からご要望の電話があったそうで折り返し対応、明日現場確認に向かいます。明日から再び頑張って仕事に取り組みます。
1時間の見学後、再び金沢市内に戻り近江商人がつくったとされる金沢の台所「近江町市場」に向かい海鮮丼ぶりの昼食、お店はたくさんあるのですが予約でいっぱいやっとの昼食でした。鮮魚店通りと青果店通りにカニをはじめとする新鮮な魚、果物、青物などがいっぱい!!ある店には松茸が大安売り!ついつい買ってしまいました。
次に最終となる見学予定地の「ひがし茶屋街」に約200年ほど前に加賀藩が城下のお茶屋を集めて誕生したとされる、藩公認の茶屋まちに向かい見学してまいりました。旅行客の着物姿が目立ち茶屋まちの情緒を盛り上げておられます。
どこに行っても観光客の多さに驚きです!!特に北陸新幹線の開通後は関東圏からの観光客に加え海外からの観光客も増加しているそうです。
京都に帰って来ても行楽の秋ということですごい人です。やはりこの時期は見どころの多い京都に特に集中するのですね。
私の都合に合わせていただき早くから予定していた一泊旅行、久しぶりの旅行で楽しみにしていましたが、あっという間に過ぎ去りました。
長年お付き合いいただき気の許せるみなさんとの旅行は本当に楽しいものです。また来年の旅行を楽しみに頑張ります。
自宅に帰ると地元の方からご要望の電話があったそうで折り返し対応、明日現場確認に向かいます。明日から再び頑張って仕事に取り組みます。
Posted by こんちゃん。 at 23:03│Comments(0)
│プライベート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。