2014年04月21日
研修会
本日、午後1時から議場において「地方議会のネクストステージを議論する研修会」と題して、2013マニュフェスト大賞グランプリ受賞の大津市議会の現場で研修会が行われ、北は北海道、南は沖縄から70名余りの市議会議員さんと早稲田大学マニュフェスト研究所のみなさまが来庁されました。
大津市議会は執行部席と、傍聴席に分かれ、議長が政策検討会議や地方議会初となるBCP(業務継続計画)及びICT改革(大型スクリーン・電子投票・ダブレット導入)などについて説明をされ、参加された多くの議員さんから質問が殺到しました。
質問の中身を聞いてみると、他市議会においては従前とおりの議会で、大津市の場合は議会、執行部、議会事務局が開かれた運営を行っているように感じました。二元代表制の中、やはり市民のみなさまのための開かれた議会、行政でなくてはならないと痛感いたしました。
終了後、全国市町村国際文化研修所(JIAM)大津市唐崎に移動され、明日までの日程で研修会が開催されます。
その合い間に後援会のみなさんと先日から相談させていただいた件について、資料作成をし今一段落です。明日も引き続き資料作成を行います。
大津市議会は執行部席と、傍聴席に分かれ、議長が政策検討会議や地方議会初となるBCP(業務継続計画)及びICT改革(大型スクリーン・電子投票・ダブレット導入)などについて説明をされ、参加された多くの議員さんから質問が殺到しました。
質問の中身を聞いてみると、他市議会においては従前とおりの議会で、大津市の場合は議会、執行部、議会事務局が開かれた運営を行っているように感じました。二元代表制の中、やはり市民のみなさまのための開かれた議会、行政でなくてはならないと痛感いたしました。
終了後、全国市町村国際文化研修所(JIAM)大津市唐崎に移動され、明日までの日程で研修会が開催されます。
その合い間に後援会のみなさんと先日から相談させていただいた件について、資料作成をし今一段落です。明日も引き続き資料作成を行います。
Posted by こんちゃん。 at 18:09│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。