
2024年03月01日
卒業式
早や3月となり、元旦の地震発生から2カ月になります。日々の報道から避難生活を送っておられる方、ご家族が亡くなり大変な思いをしておられる方などが多くおられます。私たちにできることは何か?現在大津市スポーツ少年団では各単位団にご協力をお願いし義援金活動を行っていただいています。
一日も早い復興を願うばかりです。
3月1日は県内公立高校の卒業式であり、母校の同窓会会長として7年目で初めて出席させいただきました。昨年までは議会中であり委員会などが開かれており出席できず副会長にご無理をお願いしていました。
午前10時に開式され、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓紹介、送辞、答辞の順に厳粛に進められ約2時間にわたる式典でした。
校長先生の式辞と、卒業生の答辞には涙するものがあります。そして閉会にあたり校歌斉唱です。校歌は1年生の音楽の時間に何度も歌い今でも覚えており、再び熱いものが込み上げてきます。
第59期生270名の卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。皆さんには多くの時間と無限の可能性を秘めた将来が待ち受けています。自分の夢に向かって精一杯取り組んでください。
しかしながら社会情勢の変化、環境の変化、世界情勢など先行きに困難なことが待ち受けています。それでも前に進むしかありません。がんばってください。
卒業式終了後に校長室で、第3回学校運営協議会が開催され出席しました。令和5年度の取組や学校評価について協議を行いました。
学校も色々と大変な状況ではありますが、先生方におかれましては日々ご努力いただいており感謝申し上げます。
母校の体育館は新たに建て替えられ、以前のような講堂を併設しておらず、檀上簡易なものとなっています。


一日も早い復興を願うばかりです。
3月1日は県内公立高校の卒業式であり、母校の同窓会会長として7年目で初めて出席させいただきました。昨年までは議会中であり委員会などが開かれており出席できず副会長にご無理をお願いしていました。
午前10時に開式され、国歌斉唱、卒業証書授与、校長式辞、来賓紹介、送辞、答辞の順に厳粛に進められ約2時間にわたる式典でした。
校長先生の式辞と、卒業生の答辞には涙するものがあります。そして閉会にあたり校歌斉唱です。校歌は1年生の音楽の時間に何度も歌い今でも覚えており、再び熱いものが込み上げてきます。
第59期生270名の卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。皆さんには多くの時間と無限の可能性を秘めた将来が待ち受けています。自分の夢に向かって精一杯取り組んでください。
しかしながら社会情勢の変化、環境の変化、世界情勢など先行きに困難なことが待ち受けています。それでも前に進むしかありません。がんばってください。
卒業式終了後に校長室で、第3回学校運営協議会が開催され出席しました。令和5年度の取組や学校評価について協議を行いました。
学校も色々と大変な状況ではありますが、先生方におかれましては日々ご努力いただいており感謝申し上げます。
母校の体育館は新たに建て替えられ、以前のような講堂を併設しておらず、檀上簡易なものとなっています。