
2012年11月26日
議会運営委員会・会派総会
午前10時より議会運営委員会が開催され傍聴してまいりました。平成24年度11月補正予算(案)(議案第141号・12月4日公示、16日投開票の選挙、審査)に関する臨時会の説明と12月定例会提出議案要旨の説明であります。
11月22日の新聞記事で、大津市澤村憲次教育長が12月24日の任期満了で退任されると報道がありました。市長は教育委員人事に関して、教育委員会を変えるため、問題点、改善点がはっきりしてから新しい人を選びたいとして、当面選任をしない意向を示し12月定例会での人事案件は上程しない意向。この件で議会運営委員会が中断し、各会派に持って帰り意見調整、その後各会派代表者会議を開き38名の全議員が選任の必要ありとの結論、議長より市長に議会の意見を申し入れたが応じず。現在も議長と協議中です。
教育委員会は、法で定められており5人の委員で構成され、委員は地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。委員長は委員の中から互選で選ばれます。教育長は委員長以外の委員から教育委員会が任命し、すべての事務をつかさどります。この5人の中の1人が任期満了となるわけで、選任する必要があるわけです。任期の満了は以前からわかっていることであり、空白期間ができるのを承知のうえか?当面は教育部長が職務代理者を務めるらしいです。
なぜ選任しないのか、大津市企業局の公営企業管理者も同様、空席となっていますが選任しません。何をお考えなのか?
11月22日の新聞記事で、大津市澤村憲次教育長が12月24日の任期満了で退任されると報道がありました。市長は教育委員人事に関して、教育委員会を変えるため、問題点、改善点がはっきりしてから新しい人を選びたいとして、当面選任をしない意向を示し12月定例会での人事案件は上程しない意向。この件で議会運営委員会が中断し、各会派に持って帰り意見調整、その後各会派代表者会議を開き38名の全議員が選任の必要ありとの結論、議長より市長に議会の意見を申し入れたが応じず。現在も議長と協議中です。
教育委員会は、法で定められており5人の委員で構成され、委員は地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。委員長は委員の中から互選で選ばれます。教育長は委員長以外の委員から教育委員会が任命し、すべての事務をつかさどります。この5人の中の1人が任期満了となるわけで、選任する必要があるわけです。任期の満了は以前からわかっていることであり、空白期間ができるのを承知のうえか?当面は教育部長が職務代理者を務めるらしいです。
なぜ選任しないのか、大津市企業局の公営企業管理者も同様、空席となっていますが選任しません。何をお考えなのか?