2013年10月04日
いじめ防止啓発月間
やっとまとまりました。以前から行っていた、会派広報の視察に関するレポートから抜粋し広報用に・一般質問からのQ&Aが見事にまとまりました。9日に9月通常会議が閉会となりますが、その後作成にかかられる広報の一部です。やれやれ
午後から大津市職員による政策課題研究の成果発表会に出てみました。昨日から2日間行われておられ全6班ですが、今日は3班のびっぐすとーんプロジェクト~在来公共交通機関の改善と新規公共交通の導入~についての時間のみ出席させていただきました。
この発表会は主任に昇格した職員を対象に政策形成能力の向上を目的として実施されています。約20年間続いているとのことで、全国でも珍しいそうです。5月10日から行政職を対象に、部局を超えて組まれる班ごとに視察なども含め、約5カ月間にわたり取り組まれ発表となるものです。現在までの発表で政策実現するきっかけとなる事例もあります。がんばってください!
6月と10月は「大津市子どものいじめの防止に関する条例」の第10条第1項に定められている、いじめ防止啓発月間です。
いじめから子供を守り、社会全体で取り組み推進します。教育委員会にはいじめ相談窓口・市長部局のいじめ対策推進室に設けられた窓口もあり、相談件数も相当数あるようです。
今年度は、いじめ対策推進室が置かれている市民部を常任委員会で所管していますので、情報を聞きながら我々も取り組んでまいります。
いじめをなくそう。

午後から大津市職員による政策課題研究の成果発表会に出てみました。昨日から2日間行われておられ全6班ですが、今日は3班のびっぐすとーんプロジェクト~在来公共交通機関の改善と新規公共交通の導入~についての時間のみ出席させていただきました。
この発表会は主任に昇格した職員を対象に政策形成能力の向上を目的として実施されています。約20年間続いているとのことで、全国でも珍しいそうです。5月10日から行政職を対象に、部局を超えて組まれる班ごとに視察なども含め、約5カ月間にわたり取り組まれ発表となるものです。現在までの発表で政策実現するきっかけとなる事例もあります。がんばってください!
6月と10月は「大津市子どものいじめの防止に関する条例」の第10条第1項に定められている、いじめ防止啓発月間です。
いじめから子供を守り、社会全体で取り組み推進します。教育委員会にはいじめ相談窓口・市長部局のいじめ対策推進室に設けられた窓口もあり、相談件数も相当数あるようです。
今年度は、いじめ対策推進室が置かれている市民部を常任委員会で所管していますので、情報を聞きながら我々も取り組んでまいります。
いじめをなくそう。
Posted by こんちゃん。 at 23:00│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。