2013年06月29日
防災プログラム
今日は良い天気でした。午前中から「萱野 防災プログラム」に参加してまいりました。
これは、通学区域の関係で、地元の小学校に通学できない児童たちと同じ学区内の児童の交流を深めるということで、2年前から教育委員会が実施して下さっている「萱野ともだちづくりプロジェクト」の1事業であります。
地元の体育館にDVDコーナー、展示コーナー、簡易担架コーナー、AEDコーナー、119番通報コーナーや顔出しパネル及び消防服の展示コーナーがあり、外には水消火器と煙体験コーナも設置されていました。
教育委員会、危機・防災対策課、消防署員と地元の自主防災会の皆様にお手伝いいただき、児童と保護者、地元の方たちに色々と体験をしていただきました。
昼食は、非常食体験コーナーでアルファー米、ビスケット、ようかんをみなさんと一緒に頂きました。災害はいつ襲って来るかわかりません。
本日の体験を非常時には活かせていただきたく思います。
体育館のなかは暑いですが、本日は風が通り幾分ましでした。みなさま本当にお疲れ様でした。
通学区域問題も進展があり、来年の新1年生から地元小学校に選択制で入学できるようになります。地元の皆様の熱意がようやく教育委員会に届いたようです。ひと安心ですが、全ての児童が帰ってこられるには6年の年月がかかります。
今年度でこの萱野ともだちづくりプロジェクトも最終年となります。生涯学習課の職員さん有難うございます。あと少しよろしくお願いします。
これは、通学区域の関係で、地元の小学校に通学できない児童たちと同じ学区内の児童の交流を深めるということで、2年前から教育委員会が実施して下さっている「萱野ともだちづくりプロジェクト」の1事業であります。
地元の体育館にDVDコーナー、展示コーナー、簡易担架コーナー、AEDコーナー、119番通報コーナーや顔出しパネル及び消防服の展示コーナーがあり、外には水消火器と煙体験コーナも設置されていました。
教育委員会、危機・防災対策課、消防署員と地元の自主防災会の皆様にお手伝いいただき、児童と保護者、地元の方たちに色々と体験をしていただきました。
昼食は、非常食体験コーナーでアルファー米、ビスケット、ようかんをみなさんと一緒に頂きました。災害はいつ襲って来るかわかりません。
本日の体験を非常時には活かせていただきたく思います。
体育館のなかは暑いですが、本日は風が通り幾分ましでした。みなさま本当にお疲れ様でした。
通学区域問題も進展があり、来年の新1年生から地元小学校に選択制で入学できるようになります。地元の皆様の熱意がようやく教育委員会に届いたようです。ひと安心ですが、全ての児童が帰ってこられるには6年の年月がかかります。
今年度でこの萱野ともだちづくりプロジェクトも最終年となります。生涯学習課の職員さん有難うございます。あと少しよろしくお願いします。
Posted by こんちゃん。 at 20:06│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。