2020年11月30日
あおられない運転術
今日の夕刊に社会問題となっているあおり運転の記事が掲載されていました。
あおり運転をされたきっかけ
・制限速度で走っていた
・車線変更をした
・追い越しをした
・スピードが遅かった
・合流した
あおり運転をされないために工夫していること
・車間距離をしっかりとること
・ウインカーは早めに出す
・周囲をよく見て相手に譲る
・ドライブレコーダーを設置
・急な割り込みをしない
以上の結果から、各地の警察が啓発運動に力を入れておられるようです。
毎日車に乗車し、日に一度はヒヤッとすることがあります。
私もドライブレコーダーを取り付け、十分に注意して運転していますが、こちらもなんていう運転をするんだ危ないじゃないかと思うように、相手にもそのような気持ちを持たせないようにするのが大切です。
時間に余裕を持って出発すること、車はいつもきれいにしておくこと、VICSを活用して渋滞を避けること、交通法規を守り安全運転に徹することなど毎日気を付けて運転しています。
今日は市の職員さんと工事業者さん、工事区間の近隣の皆さんと12月から取り掛かる工事について打ち合わせを行いました。
着工までに長年かかりましたがようやく取り掛かっていただけることになりました。感謝です。
あおり運転をされたきっかけ
・制限速度で走っていた
・車線変更をした
・追い越しをした
・スピードが遅かった
・合流した
あおり運転をされないために工夫していること
・車間距離をしっかりとること
・ウインカーは早めに出す
・周囲をよく見て相手に譲る
・ドライブレコーダーを設置
・急な割り込みをしない
以上の結果から、各地の警察が啓発運動に力を入れておられるようです。
毎日車に乗車し、日に一度はヒヤッとすることがあります。
私もドライブレコーダーを取り付け、十分に注意して運転していますが、こちらもなんていう運転をするんだ危ないじゃないかと思うように、相手にもそのような気持ちを持たせないようにするのが大切です。
時間に余裕を持って出発すること、車はいつもきれいにしておくこと、VICSを活用して渋滞を避けること、交通法規を守り安全運転に徹することなど毎日気を付けて運転しています。
今日は市の職員さんと工事業者さん、工事区間の近隣の皆さんと12月から取り掛かる工事について打ち合わせを行いました。
着工までに長年かかりましたがようやく取り掛かっていただけることになりました。感謝です。
Posted by こんちゃん。 at 22:10│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。