2018年01月13日
新年交歓会
今日も朝方はよく冷え込みました。北陸地方では大雪で大変なようですが夜はこちらもチラチラと!!
本日は、正午開会で地元瀬田北学区の新年交歓会が地元のホテルで開催され出席してまいりました。毎年恒例のさざなみ太鼓のオープニングで開会し、続いて来賓の挨拶が順番に行われ越市長もお越しになりご挨拶いただきました。
私は、昨年の大津市を通過した台風21号による被害と防災対策、昨今は異常気象による災害と言われるがこれは異常ではなく平常ととらえるべきで、備えが必要であり、先の消防出初式で地元自治会の自主防災組織が表彰されたことを紹介しました。
また瀬田町が大津市と合併して50年となりますが、昭和42年の瀬田町の人口は2万人でしたが、現在の瀬田4学区の人口は6万2千人と3倍強と発展し続けていますが、それにより多くの課題や問題が起こっていることを指摘、北小学校の通学区域問題、JR瀬田駅前広場の混雑、道路の渋滞などを上げ、学区要望の7割が道路行政に係るものであり、今後このような問題について皆様のお声を聴き取り組んでまいりますと決意も述べさせていただきました。
その後は和やかに懇親が図られ、再び出番、めでたい時に歌う地元の木やり保存会で会を盛り上げました。閉会前に退席させていただき、同ホテルで開催される青山学区の新年交礼会に出席させていただきました。
そちらでも市議会議員を代表してご挨拶させていただき、きれいに整備されたまちと、昔ながらの自然豊かな旧家の混在する学区ですが、学区要望にも差異がありますが、出席議員みんなで取り組んでいく旨をお伝えいたしました。
こちらは閉会まで楽しい雰囲気の中で楽しませていただくことができました。
いずれにせよどの学区も課題が多くありますが、みなさんのお声を聴き住みよい環境となるまちづくりに取り組んでまいります。
帰宅後、今年最初となるJR瀬田駅前の自治会パトロールに出掛けてまいりました。雪がちらつくなか寒かったですが皆様お疲れさまでした。
風邪をひかないようしてください。



本日は、正午開会で地元瀬田北学区の新年交歓会が地元のホテルで開催され出席してまいりました。毎年恒例のさざなみ太鼓のオープニングで開会し、続いて来賓の挨拶が順番に行われ越市長もお越しになりご挨拶いただきました。
私は、昨年の大津市を通過した台風21号による被害と防災対策、昨今は異常気象による災害と言われるがこれは異常ではなく平常ととらえるべきで、備えが必要であり、先の消防出初式で地元自治会の自主防災組織が表彰されたことを紹介しました。
また瀬田町が大津市と合併して50年となりますが、昭和42年の瀬田町の人口は2万人でしたが、現在の瀬田4学区の人口は6万2千人と3倍強と発展し続けていますが、それにより多くの課題や問題が起こっていることを指摘、北小学校の通学区域問題、JR瀬田駅前広場の混雑、道路の渋滞などを上げ、学区要望の7割が道路行政に係るものであり、今後このような問題について皆様のお声を聴き取り組んでまいりますと決意も述べさせていただきました。
その後は和やかに懇親が図られ、再び出番、めでたい時に歌う地元の木やり保存会で会を盛り上げました。閉会前に退席させていただき、同ホテルで開催される青山学区の新年交礼会に出席させていただきました。
そちらでも市議会議員を代表してご挨拶させていただき、きれいに整備されたまちと、昔ながらの自然豊かな旧家の混在する学区ですが、学区要望にも差異がありますが、出席議員みんなで取り組んでいく旨をお伝えいたしました。
こちらは閉会まで楽しい雰囲気の中で楽しませていただくことができました。
いずれにせよどの学区も課題が多くありますが、みなさんのお声を聴き住みよい環境となるまちづくりに取り組んでまいります。
帰宅後、今年最初となるJR瀬田駅前の自治会パトロールに出掛けてまいりました。雪がちらつくなか寒かったですが皆様お疲れさまでした。
風邪をひかないようしてください。
Posted by こんちゃん。 at 22:35│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。