2017年03月11日
3.11
東日本大震災から6年となりあらためてお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするものであり、未だ行方不明の方、避難生活を余儀なくされておられる方も多くおられます。6年前の午後2時46分のことは今でも鮮明に憶えています。信号待ちをしていた車内強風でもないのに車が揺れ、走行すると新幹線が停車しているのを見て慌ててラジオをつけると地震のニュースでした。1日も早い復興を願うばかりです。
本日は琵琶湖に春の訪れを告げる第62回びわこ開きが行われ式典に出席してまいりました。式典前に出席者全員で黙とうをささげ、その後に式典、今年の1日船長はNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に出演されている土村 芳(村田君枝役)さんです。大津京遷都1350年を記念して主催者や大津京への道実行委員会のみなさまが万葉の衣装を身にまとい、船上では安全祈願祭後、黄金の鍵が投下されました。これで観光シーズンの幕開けとなり湖上交通の安全はもちろん環境保全も目的とされています。
夜は通夜にお伺いし、その後は自治会のみなさまと瀬田駅前のパトロール、また市民センターで5月の例大祭に向けて力者に向けて「木やり」保存会による歌の練習と慌ただしい1日でしたが、今年は力者の年長者となる古参が地元には当然住まいされているのですが、祭りの経験者が少ないのかおられないのか大変なことになってきました。それ以外の力者はたくさんおられるようですが、地元の伝統が継承できるかどうか不安です。









本日は琵琶湖に春の訪れを告げる第62回びわこ開きが行われ式典に出席してまいりました。式典前に出席者全員で黙とうをささげ、その後に式典、今年の1日船長はNHK連続テレビ小説「べっぴんさん」に出演されている土村 芳(村田君枝役)さんです。大津京遷都1350年を記念して主催者や大津京への道実行委員会のみなさまが万葉の衣装を身にまとい、船上では安全祈願祭後、黄金の鍵が投下されました。これで観光シーズンの幕開けとなり湖上交通の安全はもちろん環境保全も目的とされています。
夜は通夜にお伺いし、その後は自治会のみなさまと瀬田駅前のパトロール、また市民センターで5月の例大祭に向けて力者に向けて「木やり」保存会による歌の練習と慌ただしい1日でしたが、今年は力者の年長者となる古参が地元には当然住まいされているのですが、祭りの経験者が少ないのかおられないのか大変なことになってきました。それ以外の力者はたくさんおられるようですが、地元の伝統が継承できるかどうか不安です。









Posted by こんちゃん。 at 22:28│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。