2014年02月11日

講習

 午前中、地元スポーツ少年団と体育協会が合同で開催されました、普通救命士Ⅰの講習を瀬田北支所において東消防署の職員さんにご指導いただき受講してまいりました。
 心肺蘇生のやり方とAEDの取り扱い方についてビデオで学び、その後、参加者全員がご指導いただきながら訓練を致しました。
スポーツ少年団は子どもたち相手の指導であり指導者は熱心に受講され、体育協会の役員さんも万一の場合に備え真剣でありました。
私は心肺蘇生に関しては二度受講していますが、3年ごとに更新するのが良いとされており受講しました。AEDに関しても一度受講しておりますが、これもいざという場合を考えれば再受講が必要です。
 講習中は上手くできても、現場に遭遇した場合本当に落ち着いて処置できるか判りません。そのための講習ですから何度も経験しておけばよいのではないでしょうか。
 職員さんの話によると、消防車の出動回数が年々増加しているそうです。本当に救急で病院にいかなければならない方が、利用できないという場合も発生するので、自己の判断で本当に緊急の場合にのみ救急車の利用をお願いしたいものです。


同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ
滋賀県スポーツ少年団
新学期
Zoom会議
スポーツ少年団
日独同時交流最終日
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 同窓会 (2025-05-22 23:36)
 校友会 (2025-05-20 23:17)
 役員会 (2025-05-18 19:49)
 歓送迎会 (2025-05-17 23:23)
 収獲 (2025-05-16 23:43)
 交渉 (2025-05-15 23:35)


Posted by こんちゃん。 at 19:38│Comments(0)活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。