
2023年07月02日
金沢へ
今日は、大学校友会の石川支部のつどいが金沢市で開催され出席してまいりました。今回は監事としてではなく、支部支援委員としての出席です。
総会では、支部長の挨拶、校友会副会長の挨拶後、議案に対する審議が行われました。事業報告、決算報告、令和5年度事業計画(案)、予算(案)についてはすべて承認されました。
その後、昼食会では参加者の自己紹介が行われ、私もひと言、どの支部にあっても会員総数は多くおられますが、その割につどいへの出席者が少なく同様に苦慮しておられます。そこで支部を活性化するために課題や問題点をお聞きするためにお伺いしました。
現在14支部が設立されていますが、今後も設立に向け準備を進めているところもあり、支部の活性化こそが校友会を盛り上げるための基であり取り組みを強化します。
昼食会終了後に講演会が行われ「交通違反や交通事故に遭わない方法について」お聞かせいただきました。
講師は、石川支部の支部長で自動車学校の代表取締役であり、現状について詳しくお話しくださいました。
また副学長から大学の現状と今後の展開についてお聞かせいただきました。
すべて終了後、会場近くにある、加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀られている尾松神社と、金沢城公園の玉泉院丸庭園へ皆さんと出向きました。
総会では、支部長の挨拶、校友会副会長の挨拶後、議案に対する審議が行われました。事業報告、決算報告、令和5年度事業計画(案)、予算(案)についてはすべて承認されました。
その後、昼食会では参加者の自己紹介が行われ、私もひと言、どの支部にあっても会員総数は多くおられますが、その割につどいへの出席者が少なく同様に苦慮しておられます。そこで支部を活性化するために課題や問題点をお聞きするためにお伺いしました。
現在14支部が設立されていますが、今後も設立に向け準備を進めているところもあり、支部の活性化こそが校友会を盛り上げるための基であり取り組みを強化します。
昼食会終了後に講演会が行われ「交通違反や交通事故に遭わない方法について」お聞かせいただきました。
講師は、石川支部の支部長で自動車学校の代表取締役であり、現状について詳しくお話しくださいました。
また副学長から大学の現状と今後の展開についてお聞かせいただきました。
すべて終了後、会場近くにある、加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀られている尾松神社と、金沢城公園の玉泉院丸庭園へ皆さんと出向きました。