2017年02月23日

ロケ

 役所に到着する前、皇子山陸上競技場にカメラ等を持った多くの人がおられます。3月5日に開催される第72回びわ湖毎日マラソンの準備かと思いきや、役所から見ていると京阪電車の線路沿いに移動されるなどどうも違うようです。科捜研の女のロケです。沢口靖子さんや内藤剛志さんはこられていませんが、犯人役の方が逃走するシーンを撮影されているようです。それにしてもあれだけ多くのスタッフが来られるのに驚きです!!
 午前中、一般質問において、議員さん、市民の方々が質問内容についてより一層理解を深めるため議場の大型スクリーンに投影される議員さんの内容(写真・比較数値など)を議会局職員さんと確認し、その後、高島市議会の正副議長が就任のご挨拶にお越しくださいました。高島市議会さんとは共通の政策課題について意見交換を行い、近隣市としての連携を深めるため会派や市議会で取り組んでいるところであります。
 午後から各派代表質問の文面に目を通させていただきました。交渉会派5会派で共通する項目も多くありますが、それぞれに内容も異なり月曜日の執行部からの答弁に注視してまいります。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:16Comments(0)その他

2017年02月22日

発言順位

 本日の正午で、平成29年2月通常会議 質疑・一般質問の提出が締め切られました。今回は26名の議員が質問に立たれることとなりました。午後1時から議長室で発言順位の抽選が行われ、1日7名の原則のもとでいくと2月28日から3月3日までの4日間となり予備日も行われることになります。
 質問項目については後日手元にいただく予定ですが、各派代表質問が事前に行われることから考えると、昨日に記載したような項目についてはあまり触れられないと思いますが、議案第22号の人事給与構造改革については多くの議員から質問が行われるのではないでしょうか?







  


Posted by こんちゃん。 at 21:31Comments(0)議会報告

2017年02月21日

通告締め切り

 朝から雪がチラチラ寒い一日となりそうです。本日の正午は意見書案、各派代表質問通告の締め切り日となっています。午後から職員さんが議会局に大勢来られ質問項目に対する聞き取りを行っておられます。質問の持ち時間は申し合わせで会派ごとに決まっております。新大津市総合計画や平成29年度予算について、ガス小売全面自由化、公共施設マネジメント、市長の政治姿勢、まちづくり、市民病院の独立行政法人化などについて質問されるようです。どの項目をとっても大津市の今後に大きく影響するものですから、私たち議員もしっかりと答弁を聞き対応していかなければなりません。また明日は質疑並びに一般質問の締め切り日となり、今回も多くの議員が質問に立たれるようです。私もお聞きしたい項目があるわけですが今期の一般質問は叶いません。
夜は学区体育協会の団体長時代のみなさまと市内ホテルで開催された滋賀の地酒を楽しむ会に参加してまいりました。本日は6蔵が参加しておられましたが、滋賀県内には38蔵があるそうですが、組合に加盟しておられるのは33蔵だそうです。日本酒に関しては私もうるさい方ですが、やはり燗酒は上撰以上、夏場は吟醸酒以上ですね。仲間のみなさんと楽しく過ごさせていただきました。









  


Posted by こんちゃん。 at 23:31Comments(0)議会報告

2017年02月20日

2月通常会議開会

 本日、午前10時より大津市議会定例会 平成29年2月通常会議が開会されました。市長から諸般の報告と議案(38件)の提案説明が行われました。今通常会議の審議期間は、本日より3月21日までの30日間です。
 明日から26日までは議案調査等のため休会となり、27日から各派代表質問、質疑並びに一般質問が行われます。議会の傍聴にお越しいただくかインターネット議会中継でもご覧いただけます。提出議案は大津市議会ホームページでご覧ください。
 午後から議会運営委員会が開催され、2月通常会議追加提出議案(16件)の説明が行われ、議会局からその他の項目について説明があり協議、終了後会派総会が行われました。
また午後6時から行われた平成28年度第5回大津市通学区域審議会を傍聴してまいりました。今回は大津市立学校の学校選択制の検証と今後のあり方について(答申案)及び通学区域の見直しについて審議されました。学校選択制については委員の方から意見も出ましたがある程度理解できるものですが、通学区域の見直しについては、人口増加に伴い児童数が増加している瀬田地域について通学区域を見直すものとされており、瀬田北小学校の通学区域を平成31年度から変更し元に戻すというものです。地元からの強い要望ではありますが、たまたま瀬田小学校の児童数が増加し過大規模校になるということから時期が一致したとしか捉えられません。瀬田学区の対象地域のみなさまの意見を尊重して今後検討するということですが、平成16年の瀬田北学区の通学区域の変更は地元の合意がないなか強制的に行われたといっても過言ではありません。瀬田北学区の教訓を十分に踏まえて対策をお願いしたいというよりも、通学区域を変更してはなりません。ちなみに瀬田北学区では来年度から1自治会が解散されると伺っています。その大きな要因は通学区域の変更によって児童は瀬田小学校に通学し自治会は瀬田北学区、子供たちも自治会もどっちもつかずとなりこのような状態になったものと考えます。地域にとって子供たちの存在は大きくコミュニティスクールを推進する教育委員会は確固たるものを持ってもらわねば困ります。関係部局からの情報を収集し将来の推計をしっかりと把握し現状を直視し地域住民にとって最良の方法を検討すべきです。先日から小中学校規模等適正化ビジョンについての説明会に出席していますが、しっかりとした計画のもとに進まないと市民の同意は得られないと痛感しております。目先ばかりの施策では大変なことになります。
 










  


Posted by こんちゃん。 at 22:42Comments(0)議会報告

2017年02月19日

ゆっくりとさせていただきました

本日は公私ともに予定がなく自宅でゆっくりとさせていただきました。自治会の廃品回収が行われ新聞雑誌を持って行き、その後は夕方まで机の引き出しの中の整理や書類関係の整理に1日を費やしました。書類は少しの期間でも溜まってしまうもので時間のあるときに整理をしないとあっという間に書類の山となってしまいます。時間をかけただけあってスッキリとしました。
少し休憩後、政治資金規正法で定められている収支報告書の作成に取り掛かりました。3月末までの提出期限となっていますが、毎年早めに提出するよう心掛けています(記入する項目もあまりありませんが!)
今日から妻が同級生と1泊で旅行に出掛けているので、夕方、近くのスーパーマーケットまで買い物に家族分の出来合いの品を買って夕食としました。家事は妻まかせで申し訳なく思っていますが、こと調理関係になると私はまったく無理です。最近は男性の方も調理をされる方がおられるようですが、少しは覚えないとダメですね〜
いよいよ明日から2月通常会議が開会となります。本会議は10時からですが、明日は始業時までに役所に出向かなくてはなりません。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)プライベート