出発式

こんちゃん。

2019年11月02日 23:00

今日は文化の日、素晴らしい秋空のもと各地域では色々な行事が行われている事でしょう。

私の地元では第29回瀬田北学区文化祭が本日から2日間に渡って開催されます。
開会式にご招待いただいておりましたが、午前中は公務が入っており出席が叶わず、開会式までに会場に出向き実行委員長にお祝いのメッセージをお届けしました。

その後、JR大津駅前に向かい自動運転実証実験出発式に出席致しました。
式典では主催者である大津市の越市長が自動運転車の必要性などについて挨拶されました。

引き続き私は来賓としての挨拶で、今回の実証実験コースがJR大津駅前からびわ湖大津プリンスホテルまでの3.6kmであることから、大津駅は交通の要衝であり琵琶湖における観光やレジャーの拠点であり、プリンスホテルは本年4月に開業30周年を迎えられその間、本市の発展にご貢献くださいました。
本市はこれまで大津駅 西地区土地区画整理事業や中心市街地の活性化に取り組み、今後、中央大通りやなぎさ公園の賑わいづくり、宿場町大津の復活に向け取り組んでいるものの、県都大津としては大津駅前の活性化が課題であり現状の活気のなさは否めません。このようなことから今回の実証実験は大変有難いことです。

その後、テープカットを行い、いよいよ出発です。時速40kmで3.6kmをレベル3(運転者が同乗しシステム作動が困難な場合は対応する)
私は次の用事があるため当初から試乗を遠慮しておきましたが、ホテル到着後システムのみのレベル4の実験が行われる予定です。

式典での挨拶


テープカット



自動運転車が出発前に失礼し、地元の文化祭に伺い皆さんと模擬店のうどんやいとこ煮をいただきました。

瀬田北市民センターでの文化祭


同上




その後、大学の学園祭に向かい今年は安威キャンパスでなく、総持寺の新キャンパスで開催され周りが住宅地でもあり地元の方もたくさん参加され賑わっています。また全国の支部からも参加されていることから支部長会議も開催され事業報告及び課題について協議されました。
明日も行われますが私は本日のみの参加です。

総持寺新キャンパス


模擬店


滋賀の物産品販売




関連記事